『果実とハーブと小さな野菜 北鎌倉のお庭の台所』
詳しくは、こちらをご覧ください。 お庭の台所オフィシャルサイト http://www.oniwanodaidokoro.com 電子ブックで、内容をちら見する。 amazonで注文する 食べたいものが育つ庭は豊かです。あんずや山椒をはじめ庭やベランダにおすすめの「果実とハーブと小さな野菜」全52種類と、北鎌倉に住む藤田みどりさんの「お庭の台所」から届くおいしい料理レシピが掲載された、とても美しい料理の本です。 *このブログに掲載している画像、動画の著作権は、藤田みどり、福岡将之にあります。許可なく使用することはできません。 *このブログの管理人:福岡将之 編集プロダクション 八月社ホームページ http://www.hachigatsusha.net 写真家 福岡将之ホームページ http://www.pic-p.com カテゴリ
ライフログ
八月社編集の本
お気に入りブログ
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 07月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2007年 09月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 06月 30日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サワーチェリー(ノーススター種)が長野県果樹試験場元場長の小林祐造先生の果樹園から届きました。生食用のサクランボにはない加工した時の芳香と風味、鮮やかな赤色はサワーチェリーならではの素晴らしさ。 外国産の缶詰、瓶詰、冷凍、ドライ の加工製品は手に入りますが生のフレッシュな国産のものはめずらしく一般にはでまわりません。 私には嬉しい季節の果樹です。 さっそくシロップ漬けにしました。 シロップとホワイトラムで漬けます。写真ではわかりにくいかもしれませんが、下の二枚の写真の左側はシロップとホワイトラム、右側はゴールドラムだけで漬けたものです。シロップ漬けとゴールドラム漬けと二種つくりました。 これを作っておくと、色も香りも素晴らしく一年を通じて楽しめます。 ヨーグルトやアイスクリームと一緒に、チョコレート作りに、お菓子を焼く時にと、何かと重宝します。 Mi iPhoneから送信 ▲
by kitaoni
| 2012-06-30 09:09
| 藤田みどりさんより
|
Comments(2)
2012年 06月 27日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薔薇ジャムを煮ました。 バラの花びらを白ワインで煮ます。 薔薇ジャムをビンに詰めた後、コトコトと煮た鍋もバラの良い香りがしますから、その鍋に白ワインを入れてバラの香りの薔薇色ワインも楽しみます。香りのひとかけらも無駄にはできません。 バラの季節は庭の魔女になります。 鍋の中からバラの香気がたち、まるで恋薬でも煮ている黒いマントの魔女気分です。 私としては不老長寿の薬の方が良い歳になりましたけど..... 7月10日発売のクロワッサンにも薔薇ジャムと薔薇ジャムを使った薔薇ティーが載ります。 Mi iPhoneから送信 ▲
by kitaoni
| 2012-06-27 20:13
| 藤田みどりさんより
|
Comments(0)
2012年 06月 25日
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の北鎌倉は半袖では肌寒いほど。 駅までの小路で不思議なキノコ発見! もちろん食べられないでしょうけれど、茸好きの私は近寄ってしげしげと観察。 なかなかの良いフォルムをしておりました。 Mi iPhoneから送信 ▲
by kitaoni
| 2012-06-25 13:17
| 藤田みどりさんより
|
Comments(0)
2012年 06月 24日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薔薇酒を漬けました。 ウォッカと氷砂糖で漬けます。 一ヶ月程したら花びらはこします。 バラの香りにむせて思わず恋に落ちてしまいそうな香しい薔薇のお酒になります。 また一年が過ぎて二年以上寝かせると、これはいったい何のお酒だろうと思うようなブランデーを香り高くしたような素晴らしい銘酒になります。 バラを育てる楽しみは愛でるだけでなく味う楽しみもあります。 今回、使ったバラはウィリアムシェークスピア2000、フランス薔薇のナエマ、クレアオースチン等 香りのバラを集めました。 Mi iPhoneから送信 ▲
by kitaoni
| 2012-06-24 21:16
| 藤田みどりさんより
|
Comments(2)
2012年 06月 22日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は剪定の時期が良くなかったのか、遅ればせながらやっと庭のバラが花ざかり。 遅ればせの薔薇酒を漬けます。朝いちばんに咲いた香りのバラを摘んできました。 アトリエの中がバラの香りで溢れます。 バラは無農薬で育てていますから安心して食す事が出来ます。 薔薇酒を漬けたら薔薇ジャムを作ります。 Mi iPhoneから送信 ▲
by kitaoni
| 2012-06-22 21:30
| 藤田みどりさんより
|
Comments(0)
2012年 06月 18日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トマトが小さな青い実を付けて、ホタルブクロが咲き白いアナベルが咲きはじめ 庭はすっかり夏模様。 カメラマンの福岡さんが、たくさんの方がこのブログを見てくださっていますと言っていたけれど、どんな方が見てくれているのでしょう? pcオンチの私としては不思議な気分です。 庭仕事や畑仕事はいつ迄でも時を忘れて夢中になれるのにpcの前にはあまり座れない私ですがコメントに返事くらいは出来るようになりました。 何かひとこと言葉を残して下さると嬉しいのですけれど..... Mi iPhoneから送信 ▲
by kitaoni
| 2012-06-18 16:01
| 藤田みどりさんより
|
Comments(6)
2012年 06月 17日
▲
by kitaoni
| 2012-06-17 19:44
| 藤田みどりさんより
|
Comments(0)
2012年 06月 17日
▲
by kitaoni
| 2012-06-17 12:23
| 藤田みどりさんより
|
Comments(0)
2012年 06月 16日
![]() ![]() クロワッサンの撮影でハーブ塩を作りました。 山椒塩 ミント塩 ローズマリー塩 赤唐辛子塩 ラベンダー塩 ニンニク塩 等 焼いたチキンに茹で豚に、蒸した新ジャガ芋に! 其々の使い方で食卓を彩り楽しめます。 ラベンダー塩はバスソルトに娘が喜んで使っています。 Mi iPhoneから送信 ▲
by kitaoni
| 2012-06-16 08:37
| 藤田みどりさんより
|
Comments(0)
2012年 06月 15日
![]() ![]() ![]() ドクダミ茶を作ります。 ドクダミは十薬茶といって、とても身体に良いお茶になります。 庭のドクダミを刈りとって軒先に乾します。 花の咲いているこの時期がいちばん薬効のある良いお茶になります。 Mi iPhoneから送信 ▲
by kitaoni
| 2012-06-15 16:47
| 藤田みどりさんより
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||